請求(解約)方法-日本生命の場合
Step1 当社へご連絡
- 契約番号(証券記号番号)
- ※ご契約が複数ある場合は、全件お知らせください
- 亡くなられた方(被保険者)の名前
- 亡くなられた日
- 死亡原因[病死か事故死か自殺か、病死の場合(病名)、事故死の場合(事故の状況)]
- 死亡保険金受取人の名前(被保険者との続柄と連絡先)
- 申出人の名前(被保険者との続柄と連絡先)
- 亡くなられる前の入院の有無
Step2 書類のお届け
後日、ご請求に必要な書類を当社職員がお届けいたします。
Step3 手続書類のご提出
手続書類に必要事項をご記入のうえ、専用の返信用封筒にて郵送してください。
当社職員にお渡しいただくか、もしくは窓口にご持参いただくことも可能です。
1)請求書(当社所定)
2)死亡診断書のコピーまたは 死体検案書のコピー
3)保険金受取人の本人確認書類
4)請求人のマイナンバー申告書(当社所定)・・必要となる場合あり。
契約者のマイナンバー申告書(当社所定)
5)事故状況報告書(当社所定)・・・・・不慮の事故による死亡で保険金請求の場合
Step4 手続書類の確認
本人確認資料のご案内(以下の書類の中から、いずれか 1点 。いずれも有効期限中のもの)
・運転免許証(※改姓されている場合は両面)
・運転経歴証明書(※H24年4月1日以降に発行のもの)
・パスポート(※旅券番号記載のページ)
・住民基本台帳カード(※写真付)
・マイナンバー(個人番号)カード(※表面:写真掲載の面)
・公的機関から発行・発給された写真付証明書(※氏名・生年月日が記載されているもの)
上記6点がない場合は、以下の書類の中から、いずれか 2点 の提出が必要。
(発行日から6カ月以内のもの)
・住民票(※本籍地・個人番号の記載のないもの)
・戸籍謄(抄)本または戸籍の附票
・印鑑証明書(印鑑証明書と同一印を請求書に押印してください)
・公共料金の領収書
(有効期限中のもの)
・健康保険証
・住民基本台帳カード(※写真なし)
・船員保険被保険者証
・後期高齢者医療被保険者証
・公的年金の年金手帳(証書)
・共済年金証書
・船員保険年金証書
・恩給証書
・共済組合員証
・公的機関から発行・発給された書類(※氏名・生年月日が記載されているもの)
ちょっと項目が多くて大変そうに見えますが、本人確認書類に関しては、運転免許証(運転経歴証明書)かマイナンバーカード。それがない方は、住民票と戸籍抄本または電気料金の領収証でオッケイと書いてあります。項目の多さにひるまず申請しましょう。